初診WEB予約 初診WEB予約
再診WEB予約 再診WEB予約

#歯と頭が痛い

歯の痛みと首のリンパ・頭痛との関係:症状の原因と対策について解説

歯の痛みが首のリンパ、頭痛につながるのはなぜ? 歯が痛むと同時に、首のリンパや頭にも痛みや不快感が生じることがあり、その関連性や理由について知りたいという方もいらっしゃるかと思います。 今回は、歯の痛みが首やリンパ、頭の痛みにつながる原因や対処法などについて解説いたします。 首・リンパまで腫れる歯が痛い原因とは? 歯が痛い症状が首のリンパまで腫れて痛む場合、その原因はいくつかありますが、多くが「歯根膜炎」によるものです。 歯の根っこ部分の周りには、歯根膜と呼ばれる歯と骨の間のクッションのような膜があります。この歯根膜に何かしらの理由から炎症が起こり、痛みが生じている状態が歯根膜炎です。歯根膜炎の症状によっては、歯が痛いだけでなく首のリンパまで痛むケースがあります。 歯根膜炎の原因について 虫歯による歯根膜炎 歯の神経の治療後の歯根膜炎 歯周病による歯根膜炎 歯を強くぶつけたなど外的要因による歯根膜炎 歯根膜炎は多くの場合、虫歯の悪化によるものとなります。虫歯菌が歯の神経に感染し、歯根膜まで進行することで炎症を引き起こします。これを感染性歯根膜炎と呼びます。特に虫歯からの歯根膜炎は激痛を伴うことがあります。 また、虫歯以外にも、歯の神経の治療後や、歯周病、歯を強くぶつけたなど外的要因によって歯根膜炎を起こし、首のリンパまで腫れて痛むケースもあります。 いずれにしても、放っておいてしまうと痛みやストレスを抱えるだけでなく、歯の神経が死んでしまうことや、歯の喪失につながるケースもあるので、できるだけ早いうちに歯医者に受診し、適切な治療を受けることが大切です。 歯が痛い...から頭痛(頭が痛い)につながる原因とは? 歯が痛いという症状から頭痛をひき起こす場合もあります。 その原因として、以下のようなケースが考えられます。 case1:虫歯や歯周病による頭痛 緊張型頭痛 歯が痛いにことで頭痛が起こる原因として最も多いのが、「緊張型頭痛」です。虫歯や歯周病などの理由から特定の部位を避けて噛もうとして噛み合わせが悪くなってしまい、首の痛みや肩こりなどにつながることがあります。それに引き続き頭痛を伴う場合があります。 このように、首、肩、背中の筋肉が緊張することで生じる頭痛を緊張型頭痛と言います。 治療・対処法 虫歯や歯周病、噛み合わせなど口腔内の問題が原因となり頭痛を起こしている場合、歯科医院で診察を受けて原因に合わせた治療を行います。 脳静脈血栓症 虫歯を長期間放置してしまったケースや、虫歯菌が神経の先の血管まで入り込み血流によって脳の中の静脈に血栓を作ってしまうケースがあります。このようにして血栓ができると、脳内の血流を妨げ激痛をきたします。脳梗塞や脳出血などの病気の原因にもなるため注意が必要です。 治療・対処法 脳静脈血栓症の疑いがある場合、脳神経外科に受診し応急処置をしてもらった後で歯科医院にて適切な歯科治療を行いましょう。 また、このような状態になる前に、日頃から歯科医院での定期検診を受けることが大切です。 case2:歯ぎしり、顎関節症による頭痛 食いしばり・歯ぎしりとは、上下の歯をギリギリとこすり合わせたり、上下の歯を小刻みにカチカチとする、歯を強く噛みしめるといった悪習癖のことです。 歯ぎしりや食いしばりは、睡眠中または日中に無意識のうちにしていることが多く、患者様ご本人でも気づきにくいのが特徴です。また近年では、成人の10%前後が睡眠中に歯ぎしりまたは食いしばりをしているという報告もあります。 そして、歯ぎしりや食いしばりが原因で顎関節症になることもあり、顎関節症の症状として、あごに痛みを感じるだけでなく頭痛を伴うケースがあります。 治療・対処法 まずは早めの受診をおすすめします。歯科医院では症状の改善・予防策の一つとして、歯ぎしり用マウスピース(ナイトガード)を作成することも可能です。 歯ぎしり用マウスピースは歯医者さんで基本的に保険適用内で作成することができます。お口や顎周りで気になる症状がありましたら、一度当院へご相談ください。 顎関節症について詳しくはこちら case3:神経を取った歯による頭痛 重度の虫歯の治療などで歯の神経を取った場合、その歯の抵抗力が下がり感染を起こしやすい状態にあります。歯の内部や根っこの部分が感染した場合、炎症が広がり頭痛をひき起こすケースがあります。 治療・対処法 歯の根っこの感染源を除去し封鎖する根管治療を行います。 根管治療は繊細な処置が必要なため、場合によっては複数回にわたって治療を行う必要があります。最後まで治療を受けきり、そして治療後は定期的なメインテナンスをしっかりと受けることが大切です。 治療後の痛みについて case4:上顎洞炎からの頭痛 鼻の横の頭蓋骨の中には空洞があり、これを上顎洞(じょうがくどう)と呼びます。特に上顎洞に近い奥歯の治療を行った場合に多いのですが、虫歯が大きくて歯の神経に炎症をひき起こし、その炎症が歯の根の先から上顎洞へと波及して上顎洞炎を生じるケースがあります。上顎洞炎の症状として、頭が痛い、頭が重く感じるなどがあります。 治療・対処法 歯科医院で歯の根っこの感染源を除去し封鎖する根管治療で改善を図ります。 また、耳鼻科的な治療が必要な場合、耳鼻科または口腔外科での治療が必要な場合もあります。 「歯が痛い場所が変わる」「歯が痛いのか歯茎が痛いのかわからない...」原因や対処法は? 「歯が痛い」と感じる時、下の奥歯が痛かったのが上の奥歯へと痛い場所が変わるケースや、歯全体が痛い、歯が痛いのか歯茎が痛いのかわからない...など、このような症状は実際によくあります。 歯の痛みを感じる神経は三叉神経(さんさしんけい)と呼ばれますが、歯の痛みが奥に近づくほど三叉神経の分岐点に近づき、脳が痛みの部位を誤って認識してしまうことがあります。そのため、奥歯の上下の痛みをご自身で勘違いしてしまことがあったり、どの歯が痛いのかわからないといったことが起こります。 また、そうした痛みを放置してしまうと神経を伝って歯の痛みが広がり、やがて口の中全体が痛いように感じる場合があります。 歯が痛いのか歯茎が痛いのかわからない場合の対処法 歯科医師であれば多くの場合、視診や拡大鏡を用いた診察、レントゲンなどの検査から患部を特定することができます。 また、当院のように「CT診断装置」を完備している歯科医院であれば、症状に合わせてCTを用いることで、一般的なレントゲンによる検査よりも精密な検査を行うことが可能です。 お近くの医院を探す CTによる深い虫歯などの検査 従来のレントゲン写真では平面的な情報しか得られませんが、CTを用いることで3次元的な情報を得ることが可能となり、口腔内の状況をより正確に把握することができます。 深い虫歯などに対する歯の神経の治療(根管治療)は非常に繊細な処置が必要となるため、事前の検査で根管内や顎の骨の状況を詳しく分析することが重要です。特に難症例においては、CT検査の活用が治療の成功率の向上に大きく貢献します。 歯の痛みや歯科治療でお悩みの方へ 年中無休の歯医者さん 千賀デンタルクリニックは年中無休で診療しており、急なお口のトラブルに迅速に対応するため事前予約なしでもご来院いただけます。 各分野に精通したドクターとスタッフが連携をとり、これまで多くの虫歯やお口元の悩みを解決に導いてまいりました。 「短期間で早く虫歯を治したい」 「治療が怖くて虫歯を放置している」 「ボロボロの歯が恥ずかしい…」 などでお悩みの方も、虫歯治療が上手い歯医者をお探しの方は千賀デンタルクリニックへ気軽にご相談ください。 当院が虫歯治療で選ばれる理由 待ち時間ほぼゼロ 痛みを取り除く虫歯治療 ⼟⽇祝⽇・夜20時まで診療 優しいドクターによる診療 無痛麻酔による痛くしない治療 予約なしでも来院可能 幅広い症状・歯科治療に対応 保険診療でもクレジットカード利用OK 当クリニックでは、保険診療・自由診療問わず、自動精算機にて現金、クレジットカード(VISA、Master、Amex、JCB)をご利用いただけます。 また、自由診療においてはクレジットカード分割手数料よりも金利の低い「デンタルローン」でのお支払い方法もございますので、詳しくはスタッフへお問い合わせください。 お支払いについて詳しく見る 事前予約なしでも来院OK 当院では急な歯のトラブルに迅速に対応するため、事前予約なしでもご来院いただけます。 学校・お仕事終わりに気軽にご来院ください。 初めての方はこちら 首都圏を中心に歯医者を展開。都内最⼤級のグループ歯科医院 東京・埼玉・神奈川・大阪・名古屋の歯医者 千賀デンタルクリニックは、都内で数多くの分院を展開中の医療法人誓栄会のグループ歯科医院です。全ての歯科医院が駅近の徒歩圏内で年中無休にて診療しています。 進学や就職、転勤などでお引越しされる際に転院が必要な時もご安心いただけます。 グループ歯科医院一同、みなさまに愛される歯医者を目指し、日々歯科治療を行なっています。お昼休みやお仕事帰り、お買い物のついでにぜひお近くの歯医者へお立ち寄りください。

詳しくみる